国も動き出した今、あなたの会社は本当に「働く人から選ばれる会社」ですか?~時間を味方に!循環の構築をしていきましょう~

キャリアを築いていく私たちにとって、「転職が当たり前の時代」と言われてずいぶん経ちます。

 

最近は様々な制度見直しが、少しずつ進んでいってますね。

失業給付もここまで短期化されるとは思いませんでした。

従来は2か月超かかっていた待期期間が、会社都合退職の場合と同様の7日程度で済んでしまいます。

 

日経:「転職の壁」打開へ半歩 迅速に失業給付 政府方針

 

 

国が「長く働くことだけを選択肢にせず、もっと動いていこう」という姿勢を見せています。

この流れの中、改めてあなたの会社の状況はいかがでしょうか。

 

 

最近、ご相談いただく内容に変化を感じます。それは、

単純に「良い人を採用したい。」というものから、

「昨年まで/少し前までは、人が辞めても求人を出せばなんとか人員確保ができていた。

それなのに、今は媒体を使っても応募すら来ない。どうしたらいいのかわからない。」

という、なんとも切実なご相談です。

 

 

私は、東北各地でのマイナビ転職フェアで講演や相談ブースも担当させていただいているのですが、

転職市場は依然として活発です。

求職者も少なくなっているわけではありません。

それなのに、「自社の応募に来ない」のは、なぜなのか?疑問は尽きませんよね。

 

 

では、転職市場が活発な現在は売り手市場か、というとそういうわけでもありません。

労働人口は減る一方のなか、企業側も「とにかく誰でもいい」わけではありません。

そうすると、たくさんある求人の中から求職者にまずは「認知してもらわないといけない」うえに、

そこから「自社を選んでもらわないといけない」のはもちろんですが、

応募してくる求人者が「自社が求める人物像である」必要があります。

でも実際には、そこにもギャップがあるとよくお聞きします。

 

 

この求職側(応募する人)と求人側(採用したい企業)のすれ違いが、より顕著になっている気がしてなりません。

これからは、冒頭の国の動きも相まって、もっと人の流動化が起きるでしょう。

あなたの会社では、どのようにお考えですか?

 

 

ずっと前からキャリアアシストでは、クライエントの企業様に対してお伝えし、伴走しているテーマがあります。

それは、「選ばれる企業になること」。

今後はより、辞める人がいても、より良い人材が入ってくる企業にしていくしかないのです。

採用と定着は表裏一体、それをどのように循環させていくのかが大事なテーマです。

 

退職する人も、大事なステークホルダーです。

リファラル採用に直結してくることはもちろん、理由によってにはなりますが、再度自社で働いてもらう機会もくるかもしれないのです。

 

昔の「辞めても、また雇えばいい」は通用しません。

そうではなく、どうやったら自分の会社で社員がイキイキと働いて、「うちの会社、オススメかもよ?」と自然に周りの人に話せて、人の流動化を必要以上に怖がらず済むのか。

循環の構築には時間がかかります。

ぜひ今から一緒に考え、取り組んでいきましょう。

 

 

経営者の方、人事担当の方の初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist-sendai.jp/contact/

==============================================

↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

==============================================

日経:外国人材確保に転換~その前に、あなたの会社では採用・育成・定着はいかがですか?本当に人を育てていますか?~

先日、こちらのニュースをご覧になった方も多いと思います。

どんな感想を持たれましたか?

 

遅いくらいだという声もあるように、以前から問題視されていたテーマです。

特に技能実習生や留学生に活躍してもらっている業種、企業ではどのように受け取ったでしょうか。

 

日経:技能実習「廃止」提言へ 政府会議、外国人材確保に転換

 

以前、外国人留学生の日本就労支援を行っている企業の代表の方にお話しを伺ったことがあります。

「日本は選ぶ立場にはもうないですよ。いかに「選んでもらうか」なのに、まだそういった危機感を持つ経営者が少ない。」

現場での感覚、留学生本人たちと日々実際に話しをして向き合っている方の言葉は、

現状分析だけしている人たちの言葉よりもはるかに説得力があったのを覚えています。

 

 

数年経ち、それがニュースという形でも現れるようになってきました。

 

これは、外国人材に限った話ではありません。

外国人材をせっかく確保しても、社内で定着してもらう必要があります。

いま、あなたの会社では、実際に人材を受け入れ、一緒に働いていく当事者である社員をどのように育てていますか?

そして採用・定着についてはいかがですか?

 

 

2023年です。

人材育成を本質的に考え、実行していく企業が少しずつ増えていますが、置いてきぼりになっていませんか?

人材育成とはもはや「集団研修」のことのみを指す時代ではありません。

ずいぶん前から「それだけでは足りない」状況にあるのです。

集団と個人、この両方を行き来してアプローチし、育成していく方法を体系的に構築し、ブラッシュアップしていくことが、1社ごとに必要なのです。

 

現場の担当者の方は悩んでいます。問題が目の前にあることをひしひしと感じて、このままではいけないとわかっているからです。

経営陣の方はぜひ、柔軟に、まずはその方の声を聴いてください。

 

 

成長していく未来に向けてどうしたらいいのか、ぜひ一緒に考え、実行していきましょう。

そうした企業に、全力で伴走していきます。

 

 

経営者の方、人事担当の方の初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist-sendai.jp/contact/

==============================================

↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

==============================================

【今年も担当しています】短期大学での「キャリア形成授業」講師

 

 

今年も新入生と、自分自身のキャリアについて考える時間を過ごします。

 

 

自分の外側である「社会の動き」「様々な仕事の種類」「就活に向けて」についても触れますが、

肝心の自分の内側「自分がどんなことを大事にしているのか」「自分はどんな人なのか」「どのように生きていきたいのか」、

そういったことを見つめて、気づくきっかけにもしてもらいたいと思います。

 

 

どれだけ外側が変わっていっても、自分のことを理解して動いていければ、安心感は桁違いですからね。

安心感のもと、人はチャレンジをしたり、立ち止まって振返って、また前に進むことができます。

 

 

 

経営者の方、人事担当の方の初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist-sendai.jp/contact/

==============================================

↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

==============================================

【今年も担当しました】自衛隊・ライフプラン研修

 

4月も早いものでもう下旬ですね。

今年も、自衛隊にてライフプラン研修を担当致しました。

ご担当者さま、受講者の皆さま、ありがとうございました!

 

普段、業務上ではあまり聞かれないであろう「あなたはどうしていきたいか」「それはなぜなのか」ということや、

キャリアの考え方として「自分が大事にしていること」を様々な角度からワークを通して考えていただきました。

加えて、現在の労働市場や関わる法律の変化、マネープラン等、

多角的に「自分のキャリア」を考えるための材料を持ち帰っていただけたと思います。

 

 

これから自衛隊内でキャリアを考えていく人、

民間へのキャリアチェンジを考えていく人、

様々な道がありますが、20代の皆さまが自分らしく力を発揮しながらキャリアを築いていかれることを願っております。

 

 

経営者の方、人事担当の方の初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist-sendai.jp/contact/

==============================================

↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

==============================================

リーダーがもっと楽になるために知っておきたい「考え方のクセ」11個 ~その11~

「自己関連づけ」

 

 

冷静に考えれば全ての責任が自分にあるわけではないのに、ぜんぶ自分のせいだと思い込んでしまう思考です。

悪い出来事と感じることが起きたとき、自分に責任があると必要以上に関連づけてしまいます。

 

 

【事例】

・子どもの成績が悪い。自分がちゃんと教育できていないせいだ。

・上司が厳しい表情で同僚と会話をしている。きっと、自分が仕事の結果を出せていないせいで売り上げが悪いことを、相談しているのだ。

 

 

 

いかがでしょう?

こうして文章として読んでみると、「そんなことないのに」と思いませんか?

客観的に見てみるとそう思えても、日常での出来事では、こういった「考え方のクセ」は自動的に浮かびあがってきます。

自然と出てくるので、意識をしないと気づきません。

 

 

 

自動的に浮かんでくる「考え方のクセ」は、クセというだけあって簡単に修正できるものではありません。

まずは気づく。

そして、そんな自分を否定せず、「こう思うのクセだよなぁ」と受け止める。

ここから始めてみましょう。

 

 

 

経営者の方、人事担当の方の初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist-sendai.jp/contact/

==============================================

↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

==============================================

リーダーがもっと楽になるために知っておきたい「考え方のクセ」11個 ~その10~

「レッテル貼り」

 

 

偶然起きたことや、一回きりの出来事、少しだけしか持っていない情報や自分の憶測等から、自分や他者を決めつけてしまう傾向です。

 

 

【事例】

・あの人はおっとりした人だから、リーダーには向かない人だ。

・Aさんはいつも堂々としている。きっと自信満々に生きているに違いない。

・明日までに提出する宿題を期限ギリギリまでほったらかしてしまった。私はいつも計画を立てられないダメなやつだ。

 

 

 

いかがでしょう?

こうして文章として読んでみると、「そんなことないのに」と思いませんか?

客観的に見てみるとそう思えても、日常での出来事では、こういった「考え方のクセ」は自動的に浮かびあがってきます。

自然と出てくるので、意識をしないと気づきません。

 

 

 

自動的に浮かんでくる「考え方のクセ」は、クセというだけあって簡単に修正できるものではありません。

まずは気づく。

そして、そんな自分を否定せず、「こう思うのクセだよなぁ」と受け止める。

ここから始めてみましょう。

 

 

 

経営者の方、人事担当の方の初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist-sendai.jp/contact/

==============================================

↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

==============================================

 

リーダーがもっと楽になるために知っておきたい「考え方のクセ」11個 ~その9~

「【すべき】思考」

 

 

「~すべき」「~すべきではない」という言葉で、自分や他者を批判してしまいがちな思考です。

何かを「~すべき」と決め込み、実現困難な期待を押し付けてしまいます。

 

 

 

【事例】

・ダイエットすると決めたのだから、毎日運動すべき。しないなんてありえない。

・後輩なのだから、先輩より先に帰るべきではない。なのにあの人は~(と批判が続いたり・・・)

 

 

 

いかがでしょう?

こうして文章として読んでみると、「そんなことないのに」と思いませんか?

客観的に見てみるとそう思えても、日常での出来事では、こういった「考え方のクセ」は自動的に浮かびあがってきます。

自然と出てくるので、意識をしないと気づきません。

 

 

 

自動的に浮かんでくる「考え方のクセ」は、クセというだけあって簡単に修正できるものではありません。

まずは気づく。

そして、そんな自分を否定せず、「こう思うのクセだよなぁ」と受け止める。

ここから始めてみましょう。

 

 

 

 

経営者の方、人事担当の方の初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist-sendai.jp/contact/

==============================================

↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

==============================================

リーダーがもっと楽になるために知っておきたい「考え方のクセ」11個 ~その8~

「感じたら、事実(と決めつける、思い込む)」

 

 

自分が感じただけなのに、それを一方的に「事実」と決めつける傾向のこと。

「自分がこう感じたのだから、それが事実に違いない」

こうして言葉にすると「そんなわけあるか」と思いますが、自動的に思考してしまって気づいていないことって、多々ありますよね。

たとえば、自分で自分をダメだと「事実として信じ込んでいる」状態などは、まさにこの傾向にあると言えます。

 

 

 

【事例】

・職場で朝、先輩に挨拶したらしかめっ面で無視された。自分は嫌われているに違いない。(実際には考え事をしていて聞こえていなかったとしても・・・)

 

・この作品は面白いと評判だから見たのに、自分はつまらなかった。面白いと言っていた人たちは嘘つきだ。

 

 

 

いかがでしょう?

こうして文章として読んでみると、「そんなことないのに」と思いませんか?

客観的に見てみるとそう思えても、日常での出来事では、こういった「考え方のクセ」は自動的に浮かびあがってきます。

自然と出てくるので、意識をしないと気づきません。

 

 

 

自動的に浮かんでくる「考え方のクセ」は、クセというだけあって簡単に修正できるものではありません。

まずは気づく。

そして、そんな自分を否定せず、「こう思うのクセだよなぁ」と受け止める。

ここから始めてみましょう。

 

 

 

経営者の方、人事担当の方の初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist-sendai.jp/contact/

==============================================

↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

==============================================

リーダーがもっと楽になるために知っておきたい「考え方のクセ」11個 ~その7~

「拡大解釈・過小評価」

 

 

物事を大きすぎ、もしくは小さすぎなど「過度に」解釈する傾向を言います。

自分や他者の良いところや成功を、極端に小さく感じたり、

逆に欠点や失敗を必要以上に大きく考えたりしてしまいがちです。

 

 

 

【事例】

・一生懸命、営業の仕事をしたがお客様に購入してもらえなかった。この場面だけをとらえて「自分は営業に全然向いてない。」と思ってしまう。

・仕事において良い成績を出したのに、「これではまだ足りない。まだまだダメだ。」と考えてしまう。

 

 

 

 

いかがでしょう?

こうして文章として読んでみると、「そんなことないのに」と思いませんか?

客観的に見てみるとそう思えても、日常での出来事では、こういった「考え方のクセ」は自動的に浮かびあがってきます。

自然と出てくるので、意識をしないと気づきません。

 

 

自動的に浮かんでくる「考え方のクセ」は、クセというだけあって簡単に修正できるものではありません。

まずは気づく。

そして、そんな自分を否定せず、「こう思うのクセだよなぁ」と受け止める。

ここから始めてみましょう。

 

 

 

経営者の方、人事担当の方の初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist-sendai.jp/contact/

==============================================

↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

==============================================

 

「ちゃんと成長しているから、大丈夫だよ」と第三者と確認し、自分自身が心から実感することの重要さ

 

 

最近、ますますよく描いてお伝えする場面が増えてきた図を、少しだけ丁寧に(これでも)描いてみました(笑)

 

こちらは、臨床心理士の岡本祐子先生が発表された「アイデンティティのラセン式発達モデル」とてつもなく簡易化したイラストです。

キャリアコンサルタントになるための勉強の過程で触れたもので、実際に現場で様々なクライエントの皆さまといろんな課題に向き合っていくプロセスでかなり簡易化したものでお伝えする場面があります。

 

人は生涯発達していくという視点のもと、生きていく過程での発達段階において、その都度クリアしていくべき段階があると言われています。

これは実際にキャリアコンサルティングをしていると顕著に感じます。

クライエントの方が「問題だ」と感じていることの根っこが、その発達段階の中にあるのです。(大抵は幼少期が多い印象です)

 

もちろん、本当はもっと詳細にいろんなことが丁寧に詰まっているものですので、ぜひ学んでみてください。

 

 

 

私がこれを描いてクライエントの方々にお伝えする際、

「ちゃんと成長しているのに、気づいていないのはもったいないですよ」ということです。

 

人材育成研修や、キャリアコンサルティングをしていても、当然ながら右肩上がりに一直線に成長していくなんてことはありません。

ですが、やったらやった分だけ、実施する以前よりも成長しているのです。

 

でもそれは目に見えづらいうえに、一人きり、または内部の人間同士だけだと気づきづらいもの。

手前味噌になってしまいますが、こういったことを知っていることが最重要ということではなく、だから信頼できる「第三者」が必要ということです。

 

キャリアコンサルタントとして、企業内の方々、個人のクライエントの方々と向き合っていると、

一人きりでは見過ごしがちなことも、「ああ、大丈夫。やってきたことは間違っていない。」「ここはやっぱり苦手で、向き合う時期かもなぁ」など、

そういった「立ち止まって確認し、自分自身で実感すること」が、私たちには圧倒的に足りていないと感じます。

 

 

走り続けることが得意な方だとなおさら陥りがちです。

そして走り続けた果てに「あれ、これで良かったのか?」「何をしてきたんだっけ?」「今までが無意味に感じて、突然不安になってきた」etc.といった、ミッドライフクライシスが起きる可能性もあります。(これについてはまた後日)

 

実際に、組織内では30代後半から50代頃の社員の方に起きています。

 

 

 

一人きりでは自分自身を客観視することに当然、限界があります。

また、人はそこまで自分を評価したりしません。

むしろ「自分ができていることはふつう」「だから、もっと頑張らなきゃ」とか「だから、相手もできて当然(なんでできないわけ?)(なんでやらないわけ?)」と、自分自身、ひいては他者を評価しがちです。

 

 

心理学では、「成長したい」というのは、心の本能であるとも言われています。

本当にそうだ、と私自身も感じます。

そういった意味でも現代において、組織であっても、個人であっても、「その魅力を開き、<らしさ>を全開にして成長していく」ためには、

信頼できる「第三者」がいるというのは非常に大切なことです。

 

 

 

経営者の方、人事担当の方の初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist-sendai.jp/contact/

==============================================

↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

==============================================