幼児教育コペル仙台長町教室ブログ!!

チャンピオンシップにいってきます☆

みなさん、こんにちはハート

くまコペル仙台長町教室くまです四葉のクローバー

いつもブログをご覧いただきありがとうございます!

 

2月10日(土)~12日(月)は

レッスンが赤丸でお休みです四葉のクローバー

 

土・日・月曜日がレッスンのみなさまは

お間違えのないようご確認くださいねにじ

 

先生は、2月11日(日)に開催される

コペルチャンピオンシップ全国大会

行ってきます星

 

仙台長町教室からは、5歳クラスのRちゃんが

チャンピオンシップ全国大会に出場しますき

 

記憶力を試される『コペルギネス』部門の

北海道・東北地区代表ですびっくりびっくり

 

さらに、3歳クラスのKくんも

コペル芸術大賞『俳句・川柳部門』

で優秀賞を受賞し、表彰されますき

 

チャンピオンシップの様子は

後日みなさまにご報告しますね矢印上

 

 

お子様を天才に育てるには

なにが必要だと思いますか?

 

某テレビ番組などで

天才的な頭脳をもった

大学生を目にしますよね目

 

みんなが知らないような膨大な知識を

お子様が覚えられるようになるには…

今どんなことをしたらいいのか

知りたくありませんか!?

 

詳しくは体験レッスンダッシュ

 

子どもの1ヶ月脳の成長

大人の10年分と言われています!

早いうちにたくさんの刺激を脳に与えてあげることが、

お子様の成長の幅を広げ、将来やりたいことを

実現できる力に繋がります。

 

 

くま無料体験レッスン受付中くま

体験レッスンを受けるだけで、

「こんなことが好きだったの!?

これは嫌いなのねケアベア

とお子様の新たな発見がに出会えますよはーと

お教室で体験だけでもしてみませんかニコッ

 

心よりお待ちしております四葉のクローバー

 

花教室直通電話花

※木曜日・金曜日・祝日はお休みとなっております

※レッスン中は留守電となっておりますので、

お名前とご連絡先をメッセージにお残し下さい

022-397-6470

こちらから折り返しご連絡させていただきます四葉のクローバー

 

 

↓ホームページはこちらをクリック

 

↓資料請求はこちらをクリック

 

2018/02/07配信

幼児教室コペル「お役立ち情報のお知らせ」

キャリアアシストでは、福岡発の幼児教室コペルを2教室運営しております。

泉区にあるヨークタウン市名坂教室は開校から2年5か月。

太白区にある仙台長町教室は1年8か月が経ちました。

開校以来、生後6・7か月から小学生のお子様まで、楽しく通っていただいております。

お子様の成長はもちろん大切ですが、関わる親御様に≪子育てって楽しい≫と思っていただけるよう、コペルのお役立ち情報を発信していきますので、ぜひご覧下さい。

【イベントを開催しました】新年度に向けて・・・MBTIⓇ

こんにちは。

キャリアカウンセラー、「ローリングモデル」の川出です 😛

これは本日お会いした方からいただいた言葉でして・・・(^^)

私は様々な職業や経験を経て、転びながら・・・という感覚はなく、目の前のことに全力で転がりながら生きてきたので、この言葉はしっくり来るなあ、と思いました(笑)

 

 

さて、本日のタイトルですが、先日、主催のイベントを開催しました。

今回は今までと違い、来月までまたがる2回開催です。

それだけ深い、ボリューム感のある内容なんです。

 

いつも本気ですが、この日は一層、本気度アップ!でした。

私はこの「比べない、持って生まれたものを知る」ことができるMBTIの考え方を、特にこの宮城、東北の人に一度は触れて、実感してみてほしいと思っています。

保守的と言われやすい東北人、でも自分が信じるより良い方向に変わっていこうとしている方々を見てきていて、

そんな人のパワーを発揮するためのヒントになってほしい。

自分が持って生まれたもの、それはそのまま自分の貴重な資源だからです。

 

そうすることで、今後生きていく「誰も正解がわからない」時代を、

「正解は自分で作る」と信じられる、しっかり自分の根っこを理解して生きていくことができると心から思っているからです。

 

 

 

 

さて、当日の様子ですが・・・

まずはMBTIってなんなんでしょう、というところから。

 

MBTIの歴史、

目的、

タイプ論を実感してもらうワーク、

心の全体像(4つの心の機能と2つのエネルギーの方向、そして2つの外の世界との接し方)

・・・等を学んでいただきます。

この時点でも、とても新鮮だったようで、ご参加いただいた方々からは、

 

「新しい見方ですね。自分の今までの経験と照らし合わせて『だからあの時こうだったのかな~』と思いながら聞いてました。」

「これ、会社で自分の上司に知っていてほしい。」

 

などなど声があがっていました。

 

 

そしていよいよ後半、自分のタイプの検証ワークに入ります。

この日は半分まで。もう半分は来月行います。

個人的に面白いなぁ~と思ったのは、タイプの出方がはっきりしていること。

この日ご参加いただいた方々が素直にご自分を出してくださった、ということも作用しているとは思うんですが、

シンプルな問いかけにシンプルに反応が出る。

 

 

そしてこの検証が、MBTIでは一番重要なところです。

タイプに分けることが最終目的ではなく、検証を行いながら自分を知ること、それが一番大切なことだからです。

ここから1か月、現時点でのタイプを日常生活でも検証しながら過ごしてみていただきたいこと、

いつでも質問があればご連絡いただきたいこと等をお願いして、この日は終わりました。

 

 

もしご興味のある方がいらっしゃれば、今からでも参加可能です(^^)

来月(3/17)までに時間を取っていただき、この1回目の内容を受けていただいた上で、3月一緒にご参加いただくことができます。

詳しくは、こちらから↓↓↓

https://www.facebook.com/events/561087007564884/

 

 

<こんなことも・・>

講座の中でこんな質問をいただきました。

「こうして検証を行ったり、現時点で対極と思われる方も学んだりしていると、わからなくなってくる気もします。

両方そんな気もしてくるんです。

持って生まれた自分、それを最後に決定付けることって一体なんなんでしょう?」

こんな質問が出るくらい、深く考えて向き合っていただいてるんだなと私は嬉しく感じました。

この質問に対して、私は認定ユーザーとしてお答えしました。

 

あなたは、どう考えますか?(^^)

ぜひ一緒に考えてみませんか?

 

<キャリアアシストを利用される方はこんな方>
☆経営者、社員、個人事業主等、立場は様々☆

・今いる会社でどう頑張っていったらいいか悩んでいる

・人間関係に悩んでいる

・社員が辞めてしまう、採用が難しい

・効果的な人材育成をしたい

・人にはなかなか話せないので聴いてほしい

・自分の考えを整理したい

・転職したいが、どんな仕事が合うか考えたい・・・等

初回相談は無料です。お申込みはこちらからどうぞ!

SOCIAL INNOVATION SUMMIT

こんにちは、キャリアアシストの川出です。

仙台は昨日からの雪で銀世界が続いておりましたが、

街中は落ち着いてきましたね。

でも日本海側はこんなものではなく、山形は4メートルになったところもあったとか・・・

皆さんお気をつけて!(><)

 

 

 

さて、タイトルの「SOCIAL INNOVATION SUMMIT」ですが、

2/9に行われたイベントに登壇させていただきました。

→http://sfs2018.strikingly.com/sendai-social-innovation-summit

 

自分も含め、終わってからの皆の顔がホッとしているのがわかります(笑)

昨年秋に仙台市×INTILAQのプログラムに採択いただいてから、講師陣の方々、市役所の方々、メンターの方々、先輩起業家の方々、そして12名全員で駆け抜けてきたわけですが、

今度はその思いを、事業計画としてまとめあげます。

そこから走り出すことを楽しみに、いま見えている課題に取り組んでいきますよ~!

 

 

 

わたしが感じている社会課題の解決した姿は「誰もが自分らしく働き、生きることのできる社会」

当日は、なぜ自分がやるのか、どんな社会にしたいのかを動画とピッチで会場の皆さんにお聞きいただいたのですが、

「共感しました」という方や「私もそれ凄く感じています!」という方が会いに来てくださったりして、ここまで頑張って良かったと思いました。

 

 

伝えるのって、本当に難しい。

 

 

 

思いが強すぎて、5分という時間になかなかまとまらない。

ここからどう話せば・・・と悩むものの、

そこから削ぎ落して削ぎ落してそこに落としこもうとすると、どんどんシンプルになっていく。

 

ここからまたブラッシュアップしたいと思います。

 

いや~~~、去年の今頃と比べると、本当に想像もしていなかった現在。

そして、これに参加できなかったら出会えなかった仲間。

これだから、苦しくても楽しいですね(^^)

 

<キャリアアシストを利用される方はこんな方>
☆経営者、社員、個人事業主等、立場は様々☆

・今いる会社でどう頑張っていったらいいか悩んでいる

・人間関係に悩んでいる

・社員が辞めてしまう、採用が難しい

・効果的な人材育成をしたい

・人にはなかなか話せないので聴いてほしい

・自分の考えを整理したい

・転職したいが、どんな仕事が合うか考えたい・・・等

初回相談は無料です。お申込みはこちらからどうぞ!

 

【実施事例①】企業内キャリアコンサルティング

これまでに実施した一例をご紹介します。

随時更新していきますのでご参考いただければ幸いです。

/


【企業Aさま】

企業規模:従業員 約50名



<ご相談内容>

・社員の離職が多い

・職場の雰囲気が悪く、業務に支障が出ている・・・etc.



<実施内容>

①全社員のキャリアコンサルティング

外部のキャリアコンサルタントに、ご自身のこれまでの振返り、働く上で思うことや考えていること等を自由にお話しいただきます。

キャリアコンサルタントは倫理規定として守秘義務がありますので、安心して本音を話せることが特徴の一つです。

そこから見えてくる組織としての強みや可能性、本当に取り組む必要のある問題・課題等、を抽出します。



②全社員面談後のフィードバック

面談後に、経営者さま、ご担当者さまに全体のフィードバックを実施しました。

内部だけでは難しい、社員がどのように考えて仕事をしているのか、どんなことに満足しているか、どんなことに困っているのかなどをお伝えしながら、

「経営層が思っている困りごと」「現場が思っている困りごと」のズレがないかも含めてお話をお聴きしていきました。



③対応策のご提案と実施

②や、その他経営者さま、ご担当者さまとのご面談等で明確になった問題・課題から、「組織としてより良くなっていくために」できることの対応策等をご提案しました。

実施が決定し、繁忙期を避けた年内スケジュールを策定しました。



④研修、階層別面談、振り返り等の実施

⑤実施後の振返り、フィードバック

<効果>

・離職者の減少

離職者がその後出た際にも、理由がネガティブなものでなくなった。

その後採用できた新人は、定着して現在3年目である。

・職場の雰囲気の改善

前向きなコミュニケーションが見られるようになり、ギスギスした雰囲気や、連絡漏れ等が大幅に改善された。


・経営層、ご担当者さまの負担減少

業務負担、心理的負担が大幅に減少したと嬉しいお声をいただいた。

継続的に、社員のキャリアコンサルティングに加えて、様々なキャリア研修を導入し、

社員の皆さまの成長機会を設けていくこととなった。

【事例②】マネージャー候補者向け研修

これまでに実施した一例をご紹介します。

随時更新していきますのでご参考いただければ幸いです。




【企業Bさま】
企業規模:従業員約500人

受講者:約20名

・少しずつで良いので、リーダーへの昇格を目指し、自ら考えて頑張っていく7主体性を伸ばしてほしい。

・これまでも研修は実施しているが、終わってしまうとその後どのように効果があったのかわからず研修だけでは意味がないと考えている。そのため、どのような方法があるか相談したい。


①研修1回

②フォローミーティング1回(4人グループ、5回)

研修後、さっそくリーダー昇格者が出ました。現在も活躍中です。

以下、受講された皆さんの感想一例です。

「自分だけでは考えつかないような視点を得ることができた。」

「部署が異なる人も多い中、同じリーダーを目指す人同士で交流しながら学べたことがとても良かった。」

「次回のフォロー面談まで少しでも自分で決めた目標に近づけるよう、日々心掛けたいと思った。」

【事例③企業内キャリアコンサルティング】新入社員の定着を図りたい

今回は、新入社員の定着を積極的に図っていきたいという企業さまからのご相談があった事例です。

【ご相談概要】

ここ数年、数名が1、2年のうちに退職してしまう。研修等も行っているが、それだけでは足りないのかもしれないと感じており、何か良い手がないか相談したい。


入社されたばかりの時期は、とても大切なタイミングです。

退職代行サービスの企業さまもこの時期は大忙しのようで、内訳としても新卒の方も多くいらっしゃるようです。

自社でそうならないためにも、せっかく採用した人材を、しっかり社内で育てていきたいところです。



【実施内容】

対象者:新入社員

内容:キャリアコンサルティング(1対1の面談)


直属の上長や同僚とのコミュニケーションも大切ですが、それだけでは現代の人材育成・定着施策は難しいのが現状です。

☆第三者のプロと行うことで、安心して「自ら動機付けを行う」ことができること

☆会社が、自分たちにこのように手間をかけてくれることの実感

☆プロが丁寧に聴いてくれることで、今後のキャリアを明るい気持ちで描くことができる



こうした効果が生まれています。

「鉄は熱いうちに打て」と言いますが、まさに入社されたばかりの社員の方に対して行うタイミングそのもの。

あなたの会社でも、ぜひ導入してみませんか。





経営者の方、人事担当者の方など組織の人材育成に関する初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist.jp/inquiry/index.html



↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆