対応できていますか?ストレスチェックの義務化

ストレスチェックとは、労働者のストレスの程度を把握するために行う検査で、メンタル不調を未然に防ぐためのもの。

2015年12月から、労働者50名以上の事業場に年1回の実施が義務付けられており、現在は50人以上の事業場においてストレスチェックの実施義務があります。

そこからまた変化があるようです。

なお、50人未満の小規模事業所に対するストレスチェックの義務化の具体的な時期はまだ決まっていませんが、改正法の成立から3年以内、つまり2028年までには施行される見通しです。


様々な企業さまで実施をされていますが、本来の目的として活用しきれているかどうかは難しいところです。

高ストレスと出た社員の方は、通常ですと産業医と面談をすることになりますが、なかなかその通りにいっていないというお声をよくお聞きします。



放置すると、モチベーションや生産性の低下、ひいては休職や退職など、本人はもちろん周囲にもプラスにはなりません。


また、SDGsの一つでもある人的資本経営、その一つの手段である健康経営といった面からみてもしっかりと対応していく必要があります。

人口労働減少・採用難の現代、メンタルヘルスの対応は不可欠です。



採用、定着など、組織が生き残って成長していくために、もう一度本来の目的を確認し、より良い活用をしていきませんか。



経営者の方、人事担当者の方など組織の人材育成に関する初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist.jp/inquiry/index.html



↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

<ロープレプラン実施中>7月試験へ向けての対策、資格を取ったばかりの方へも

次回、第29回国家資格キャリアコンサルタント試験は7月6日です。

キャリアアシストでは、

・ロープレ実技試験の対策をしたい方

・資格を取ったけれどなかなか面談機会がなく、ロープレ練習をしたい方

等々の皆さまに「ロープレプラン」をご活用いただいております。





☆以前の記事☆

【キャリコン試験対策したい方へ】ロープレ練習受け付けています(対面&オンラインどちらでもOK!)

記事リンク ↓ ↓ ↓
https://career-assist.jp/blog/1693/




「練習したいけれど、どこに行けば・・・」

そんな方はぜひお気軽にお申込みください。



【ご予約はお問合せフォームからどうぞ】

https://career-assist.jp/



キャリコン仲間として、一緒に学び合っていきましょう(^^)




※わたしたちは実際の試験管や養成講座の講師ではありませんので、
試験での絶対的な正解」を求めていらっしゃる方のご期待には沿えません。ご了承ください。


【企業内キャリアコンサルティング】新入社員の定着を図りたい

今回は、新入社員の定着を積極的に図っていきたいという企業さまからのご相談があった事例です。

【ご相談概要】

ここ数年、数名が1、2年のうちに退職してしまう。研修等も行っているが、それだけでは足りないのかもしれないと感じており、何か良い手がないか相談したい。


入社されたばかりの時期は、とても大切なタイミングです。

退職代行サービスの企業さまもこの時期は大忙しのようで、内訳としても新卒の方も多くいらっしゃるようです。

自社でそうならないためにも、せっかく採用した人材を、しっかり社内で育てていきたいところです。



【実施内容】

対象者:新入社員

内容:キャリアコンサルティング(1対1の面談)


直属の上長や同僚とのコミュニケーションも大切ですが、それだけでは現代の人材育成・定着施策は難しいのが現状です。

☆第三者のプロと行うことで、安心して「自ら動機付けを行う」ことができること

☆会社が、自分たちにこのように手間をかけてくれることの実感

☆プロが丁寧に聴いてくれることで、今後のキャリアを明るい気持ちで描くことができる



こうした効果が生まれています。

「鉄は熱いうちに打て」と言いますが、まさに入社されたばかりの社員の方に対して行うタイミングそのもの。

あなたの会社でも、ぜひ導入してみませんか。





経営者の方、人事担当者の方など組織の人材育成に関する初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist.jp/inquiry/index.html



↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

今年度も「キャリアの授業」がスタートします

今年度も、仙台青葉短期大学さまにてキャリア形成演習の授業を担当いたします。

初日はお天気も良く、気持ちの良いスタートでした(^^)



新入生の皆さんとの初対面の日は、楽しみな気持ちと緊張が入り混じった心持ちで迎えます。

これは何年経っても変わらないものですね。



今年度も、皆さんにとって有意義な時間にしていただけるよう、一緒に楽しんでいきたいと思います。





==============================================

経営者の方、人事担当者の方など組織の人材育成に関する初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist.jp/inquiry/index.html

↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

==============================================

【実施しました】自衛隊・支援者研修<2日間>

こちらのお仕事は今年で約4年目になります。

自衛隊を退職し、再就職を目指す方々を支援する業務を担当される方々向けの研修です。

一般的なビジネスマナーから、企業対応、面接指導などなど、2日間盛りだくさんの内容です。



そしてその中では、キャリアコンサルティングで使用するカウンセリング技術や面談の仕方についても研修を行います。

「個人に寄り添ったサポートを行う」

この意識は民間でも自衛隊でも、意識していくことは変わらないですね。



2日間、ワークも多く皆さんお疲れだったと思いますが、さすがの集中力と意欲の高さが伺えた時間でした。

振り返りの時間では皆さんお一人おひとりから発表いただいたのですが「キャリアコンサルタントの資格を取得したいと思う」という方もいらっしゃったりして、

ぜひご一緒に研鑽していけたら嬉しいなと思います。




こちらの研修を担当させていただくといつも思いますが、

正解がない中で相手に寄り添っていく、というのは簡単ではありません。

だからこそ「相手のために」と真剣に学ぶ受講者の方々の姿勢は、そのまま相談者の方々への真摯な思いだと思います。

その思いを大切に、これから目の間に実際に来られる相談者の方々に、より良い伴走をしていっていただけたらと思います。

お疲れ様でした!





経営者の方、人事担当者の方など組織の人材育成に関する初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist.jp/inquiry/index.html

==============================================

↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

==============================================

FacebookTwitterLineHatena共有

第28回試験が明日から!応援しています

国家資格キャリアコンサルタントの資格試験、第28回目が明日から開始です。



弊社では試験対策として、ロープレプランをご活用いただく方も増えてきました。

そのおかげか以前より、試験がぐっと身近に感じます。




緊張している方もいらっしゃれば、

準備はやるだけやった!と落ち着いている方もいらっしゃるでしょう。



みなさま自分の力を思う存分発揮できますように!

応援しています(^^)

キャリア相談の内容が仕事だけじゃなくて「いろんなこと」になる理由

キャリアコンサルタントになるためには、様々なことを学ぶ必要があります。

その中の一つに、キャリア理論があります。


様々な学者の方々によっていくつもの理論があるのですが、

その中の一つにサニー・ハンセンが提唱した「統合的生涯設計(統合的ライフキャリアプランニング)」があります。


「キャリア」が「仕事」のみを指して語られることは、現代にはしっくりきません。
ハンセンも、当時からそれを説明していました。

「仕事」を人生の中の一つの役割と捉え、視野を広げて自身の周囲や世界の環境、社会情勢、多様化する価値観等にも目を向け、
キャリアを考えていくというものです。




ハンセンは、「4つのL」として説明しています。

それは、「愛(Love)」「仕事(Labor)」「余暇(Leisure)」「学習(Learning)」です。

キャリアコンサルティングでは、もちろん仕事のお話をお聴きしていくことが多いです。
企業内ならなおさらです。


しかし、そこにはいろんなお話が含まれたり、その話をするためには上記の4つのことからお聴きしていく必要があったりと、
同じケースが一つとしてありません。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist.jp/inquiry/index.html

==============================================

↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

「離職率を改善したい!」ぜひ一緒に取り組みましょう

労働政策研究報告の中で、2023年に「企業のキャリア形成支援施策導入における現状と課題」の報告書で、下記のようなデータが集計されました。(https://www.jil.go.jp/institute/reports/2023/0223.html

その中で、以下のような特徴について記載があります。






これまでは、一見、キャリアに関する取組みが会社としての売り上げや定着、採用にどのように関連するのかピンとこない方もいたでしょう。

しかし、リンク先にもありますが、取り組んでいる企業とそうでない企業で差が出てきています。





加えて、実施していない理由で最も多かったのは、

「労働者からの希望がない」というものです。

キャリア相談を導入する条件としては「従業員のニーズがあれば導入する」が最も多かったとのこと。

これはSDGsの考え方にも通ずるのですが、「ニーズがあることに応えるだけ」というのは従来のやり方とも言えます。

そしてこのキャリア相談に関して言えば、キャリアコンサルティングを受けた社員の方ほとんどが、

「どんな相談かわからなかった」

「自分が使っていいものと思わなかった」

「バリバリ働く人だけのものだと思っていた」

「転職するときくらいに相談するのだと思っていた」

と仰います。

営業に携わったことのある方ならお聞きになったことがあると思いますが、




また、「キャリアコンサルティングを実施したいけれど・・・」と迷う企業さまから必ずといっていいほど聞こえてくるのが、

「とはいっても、簡単じゃないよね」

「とはいっても、時間がない/忙しいんだよね」

「とはいっても・・・」


の「とはいっても症候群」の声たち。




できない理由は簡単に見つかります。

だから、「できるにはどうしたらいいか」を考え行動するのです。

これ、いつも仕事で皆さんやっていらっしゃると思います。


たとえば、キャリアコンサルティングを実施している企業が暇だと思いますか?

暇な企業はありませんよね。

少なくとも、私が関わらせていただいている企業さまで「人員がいつも充足していてみんながライフワークバランス完璧!時間もたっぷりあるよ!」なんて企業さまはいません。

「在りたい自社の姿」に向かってひたむきに「工夫して行動している」だけです。





その積み重ねは、自社の成長として少しずつ少しずつ大きくなっていきます。

いまお悩みなら、いましっかり向き合いましょう。

お気軽にご連絡ください。





経営者の方、人事担当者の方など組織の人材育成に関する初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist.jp/inquiry/index.html

==============================================

↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

==============================================

HPをリニューアルしました

おかげさまで2025年、株式会社キャリアアシストは創立10周年を迎えます。

これを機会に、HPをリニューアルしました。



創業時からこれまでの10年は「キャリアコンサルタントってなに?」と聞かれることも多く、

HP上でできるだけ説明をしようと情報量が自然と多くなっておりました。


ですが社会もどんどん変化し、キャリアコンサルタント、そして
弊社キャリアアシストを知っていただくことも増え、

これからはよりシンプルに、よりコンタクトしていただきやすいようにしよう!と今回のリニューアルを行いました。

随時、ブログや事例等も更新していきますので、ご覧いただければ幸いです。




今後も社会の変化に振り回されず、企業ごと、個人ごとに、
自分らしく働いて生きていくためのサポートができるよう努めてまいります。

「これまでの人材育成施策では通用しない」

「メンタル不調の対策が、社内や窓口設置だけでは不十分だ」

「若手世代が育たない・定着しない」

「管理職が育たない」

「社内のキャリア形成施策をどのように構築すればいいかわからない」

「1on1が思ったように機能しなくて困っている」・・・

などなど、人材に関して気になることは、ぜひお気軽にご相談ください。

引き続き、どうぞよろしくお願い致します。



経営者の方、人事担当者の方など組織の人材育成に関する初回相談は無料です。

下記トップページ右上の「コンタクト」より、お気軽にお問い合わせ下さい。

/https://career-assist.jp/

==============================================

↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

==============================================

謹賀新年

2025年がスタートしました。

年明けはどのようにお過ごしでしたでしょうか。

どなたにとっても、良い年明けであったらいいなと思います。

さて、今年も引き続き、変化が目に見える1年になりそうですね。

働き方、生き方が変わっていくよと言われて何年が経ったでしょう。

少しずつ少しずつ変化があり、昨年は週休三日制度の導入やカムバック制度など企業内でもこれまではなかったものが作られたり、

実際のご相談ごとでも、これまでは「そんなのやって何が変わるの?」と言われていたような私たちのキャリアコンサルティングに関しても、

企業の目が変化してきたことを肌で感じてきました。

「変わっていくよねと10年前から話していたことが、現実に形となってやっと変わってきたね」

そんな1年だったようにも思います。

さて2025年は、どんな1年になるでしょうか。

あなたは、どんな1年にしていきたいですか?

どんなときも、自分のこと、自社のことを理解しようと努め、

「どうしていきたいか」「どうありたいか」を主体的に考え、行動していくことが大切であるということは変わりません。

そしてその主体とは、「自分勝手」ということとは遠いものです。

環境の活用、周囲との調和、そういったことの中に自身を据えたものが本来の形ではないでしょうか。

今年もお一人おひとり、企業1社ずつ、

より良い成長へ向かってご一緒に、丁寧に関わらせていただきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

経営者の方、人事担当者の方など組織の人材育成に関する初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist.jp/inquiry/index.html

==============================================

↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

==============================================