内定辞退を防ぐためにできる、2つのこととは?

4月、リクルートスーツ姿の学生を多く見かける季節です。

入学式だけではなく就活も活発に行われている時期であり、採用活動も活発に行われているのではないでしょうか。

同時に意識していきたいのがこちら。

 

内定辞退を防ぐためにできる、2つのこととは?

 

そう、内定辞退です。

ここから先、来年度に入社するまでゴールではありません。

できることを少しずつ、ご一緒に取り組んでいきましょう。

 

 

私たちがサポートします。経営者、管理職やご担当の方の初回ご相談は無料です。

お気軽にお問い合わせください → https://career-assist-sendai.jp/contact/

 

「美人百花 4月号」にキャリアアシストが掲載中♪

☆美人百花4月号・オススメ学びスポットに掲載中☆

 

3月も半ば、仙台はまだ寒いですが、少しずつ気温も上がって春めいてきましたね。
春と言えば、何かを始めたくなる方も多い季節。

先日発売になったばかりの「美人百花 4月号」にキャリアアシストが掲載されています。

・新しい環境を迎える方
・季節の変化でちょっと疲れている方
・今のうちに何か始めたいけれど、何をしていいかわからない方
・新年度に向けて、ちょっとこれまでを丁寧に振り返りたい方
・単純に話を丁寧に聴いてほしい方 ・・・etc.

そんな時はキャリアコンサルティングを活用し、自分を丁寧に扱うことから始めてみませんか?
ぜひお手にとってご覧になってみてくださいね!

キャリアアシストでは2019年からオンラインを活用して面談を実施してまいりました。
全国どこからでも受付けておりますので、お気軽にお申込みください(^^)

お問い合わせはこちらから
→ https://career-assist-sendai.jp/contact/

==============================================

↓↓↓キャリアアシストってどんな会社?どんな人たちがいるの?↓↓↓

☆紹介YouTube☆

===========================================-===

【プレゼントチケット・販売スタート】春、新しい環境へ飛び込む方へ贈りませんか?

3月を迎え、陽気も少し春らしくなってきましたね。

来月には、新しい環境に飛び込んでいく方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

キャリアアシストでは、以前からご利用いただいたクライエントの方々からこんなお声をいただいておりました。

 

 

 

「今度子どもが進学するんだけど、こういう機会(キャリアコンサルティング)があったら悩んでも気持ちが楽だよね。」

「最近、妻がなんだかモヤモヤしているみたいなので、相談に乗ってあげてほしい。」

「今年の春から子どもが社会人になるんですよね。仕事の悩みを一人で抱えてしまわないか心配。」

「後輩がプライベートや仕事でモヤモヤしているみたいなんだけど、話しづらいみたいでなかなか話してくれないんですよね・・・大丈夫かな。」

 

 

皆さんそれぞれに大切な人を思う気持ちがあり、でも、近い関係性であるからこそ話せないことがありますよね。

そんな時に、「キャリアコンサルティングでどんなことでも話せるという選択肢があったら、ホッとすると思うんです。」

そういったお声が、これまで5年間キャリアコンサルティングをしていて、いろんなところから聞こえてきました。

 

 

 

 

私たちが考えるキャリアとは、「人生そのもの」です。

仕事のことはもちろん、プライベートのお話しもキャリアコンサルティングではたくさん出てきます。

仕事もプライベートも関わり合って「その人の人生」ですから、分けられるものではないんですよね。

でも、そうすると「どこに相談したらいいのだろう??」と困ってしまうことありませんか?

 

 

キャリアコンサルティングをご利用いただいたお客様の声

 

 

 

 

「気にかけているよ。」「大事に思っているよ。」この気持ちを言葉にして、形にして贈ってもらえるだけで、相手の方がどれだけ励まされるか、私たちは年間約500件以上の面談を通じて実感しています。

そんなあなたの温かい気持ちを、プレゼントチケットとして贈りませんか?

 

 

【こんな方へプレゼント】

☆新入生、新社会人といった新しい環境を迎える方にお守りとして

☆母の日、父の日に感謝を込めて

☆大切な方の誕生日に

☆なんだかモヤモヤしているあの人へ

☆転職で悩んでいるあの人へ

 

キャリアコンサルティングをご利用いただいたお客様の声

 

 

キャリアコンサルティングは、対面、オンライン(ZOOM使用)のどちらでも対応しております。

宮城県仙台市内にお住まいの方であれば対面、それ以外の遠方の方であればオンラインでの実施が可能です。

また、対面の場合にも新型コロナウイルス対策を実施し、変わりなく皆さまにご利用いただいておりますのでご安心ください。

 

 

 

【プレゼントチケット料金】

7,700円(税込)/1回60分

 

【お申込み】

①LINE公式アカウントから

下記QRコードからご登録いただき、プレゼントチケットご希望の旨メッセージをお送りください。

追って、弊社よりご連絡いたします。

<☆今だけのキャンペーン☆>

LINE公式アカウントに新規ご登録のうえお申込みいただくと、キャリアコンサルティングを+30分プレゼント!

※4月末日までの新規ご登録のうえお申込みいただいたものが対象

②メールから

info@career-assist.jpまで、以下を記載の上、件名に「プレゼントチケット希望」と明記ください。

追って、弊社よりご連絡いたします。

・お名前

・お電話番号

 

 

【ご利用手順】

①プレゼントチケットお申込みをいただいたのち、弊社からご注文確認の返信をいたします。

②お振込先をご連絡しますので、3営業日以内にお振込みをお願いいたします(銀行振込み)。

③お振込みを確認後、プレゼントチケットと個別ナンバーをお申込者様へLINE、またはメールにて送付いたします。

④お贈りしたい方へ、チケット画像と個別ナンバーを添付し、プレゼント!

※恐れ入りますが、お振込み手数料はご負担をお願いしております。

 

【プレゼントチケットのご利用方法】

※チケットとご一緒に以下内容を明記したものをお送りします

①プレゼントチケットの画像、またはナンバーを記載の上、「プレゼントチケットを利用」の旨をお申込みの際にお伝えください。

②お客様とキャリアコンサルティング日時のすり合わせ(3日ほど候補日をいただきます)を行い、面談日を確定

③当日、チケット画像とナンバーを確認できるものをご用意いただき、キャリアコンサルティング実施

 

 

【ご予約のキャンセル・変更について】

※ご予約確定後の日時変更は、1回のみ承ります。それ以降のご変更はお受けいたしかねますのでご了承ください。

※ご予約後にキャンセルされた場合(無断キャンセル含む)、チケットが無効となりますのでご注意ください。

【今回も担当させていただきました】マイナビ転職フェア仙台・相談ブース

当日は満員御礼でした!

 

マイナビ転職フェア仙台さまで相談ブースを担当させていただくようになって、早2年。

今回は当日の天気も春めいていて、まさにフェア日和!

企業ブースにもたくさんの方がいらっしゃいました。

 

 

毎回、同じ相談ケースはありません。

相談入り口が同じでも、背景にある理由やきっかけ、思いはみんな違って、それぞれ大事にしていることが必ずあります。

そういった内的資源の一種には、自分でも気づいていないことがたくさんあります。それは、その方の持つ強みであったり、何かにブレーキをかけていることだったり、様々です。

それを、一緒に気づいて見つけていくことも相談中に行ったりもします。

 

限られた時間ですが、「相談して良かった!」と相談者の方が少しホッとして席を立たれる姿を見ていて、

その方にとってより良いキャリアになるよう、毎回心から願っております。

部下から信頼される管理職(マネージャー)に必要なスキル・後編   【組織の人材育成に伴走する キャリアアシスト】

マネジメント力を高めるのに必要な力

ここからは、マネジメント能力を高めるために必要なことをお伝えします。

(1)コミュニケーションのコツ
部下とのコミュニケーションがさらに良くなるコツは「ペーシング」と「傾聴」です。

「ペーシング」とは、相手のペースに合わせて会話をすることです。相手の声のボリューム・トーン・抑揚に合わせて、自分の会話の調子を合わせることを指します。このペーシングがうまくいくと話をしている相手は、「この人は自分の話を真剣に聞いてくれている」と実感することができます。またそれにより「実は…」「本当はこう思っていたんです」など、相手の本音を引き出しやすくなります。

「傾聴」とは、相手の話を真摯に受け止めて聴くことです。ただ相づちを打つのではなく、相手がどう思っているのか理解しようと努めながら、話を聴くことです。コミュニケーションは相手との相互理解なしではうまくいきません。しっかり傾聴を行い、相手への理解を深めましょう。

(2)目標達成のコツ
チームとしての目標達成をするためには、以下3つの視点を持つようにしましょう。

□ドリーマー(夢想家的な視点)
幅広い視野を持って夢を語り、明るい未来を目指して目標やそこまでの道筋を決めます。ドリーマー視点で未来を語ると、ワクワク感を持って仕事に取り組むことができ、チームに一体感が生まれます。

□リアリスト(現実的な視点)
ドリーマー視点でワクワクするような夢が決まれば、次はリアリスト視点で詳細を決めることが重要です。目標達成のために必要なことを考え、具体的な手順や方法を検討します。

□クリティック(批評家的な視点)
そして最後はクリティック視点で、計画や方法について起こりうる問題点やリスクを考えることが重要です。事前に問題点やリスクをあぶり出すことにより、目標達成への精度を高めることができます。

上記3つの視点を使いながら、目標達成に向けての道筋や問題点、解決策を考えるようにしましょう。そうすれば高い精度で目標を達成し、成果を残すことができます。

(3)リーダーシップ力を磨くコツ
物事を考える際には、3つの視点を持つようにしましょう。

□第1ポジション=自分の視点
□第2ポジション=相手の視点
□第3ポジション=第三者の視点

上記3つをもとに、それぞれの立場・状況を理解しながら物事を考えます。そうすることで、今まで見えなかったことが見えるようになり、相手の意見や周りの状況を把握できるようになります。

またそういった新しい発見が問題解決やヒントになることもあります。こういった視点を活かしながら、リーダーシップを磨いていきましょう。

マネージャーは部下を束ね、チームとしての成果を残さなくてはなりません。今回ご紹介したようなスキル・能力を磨き、チームを成功へと導けるように、日々仕事に取り組みましょう。

 

まずは管理職、リーダーの方こそ自分自身の話を「聴いてもらう」という経験からしてみませんか?

 

経営者の方、人事担当の方の初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist-sendai.jp/contact/

部下から信頼される管理者(マネージャー)に必要なスキル・前編  【組織の人材育成に伴走する キャリアアシスト】

会社組織においてマネージャーが担う役割は大きく、その仕事ぶり次第で成果がガラリと変わることもあります。

それだけ重要な役職であるマネージャーですが、一体どのようなスキルが必要なのでしょうか?また、どのようなスキルがあれば、部下をうまくマネジメントし、成果を上げることができるのでしょうか?

部下から信頼を得て、信頼されるマネージャーになるための必要なスキルについてお話しします。
 

マネージャーが身に付けるマネジメント力とは

マネージャーの仕事とは「部下をマネジメントし、チームとして成果を上げること」です。そして、部下との間に信頼関係がないと、うまくマネジメントすることができません。

マネージャーが身に付けるべきマネジメント力とはなんでしょうか。マネジメント力を構成する4つのスキルについてご説明します。

(1)人の話を聴くスキル
部下との信頼関係を構築するには、部下とコミュニケーションが欠かせません。そしてコミュニケーションのスタートは、相手の話を聴くことから始まります。

「この上司は自分に興味を持っていて、知ろうとしてくれている」と部下に感じてもらえるよう、丁寧に話を聴くようにしましょう。その際に相手の話に口を挟んだり、アドバイスしようとしたりする必要はありません。話の腰を折ることなく、相手が話し終わるまで聴くことを意識してください。

(2)質問するスキル
部下とコミュニケーションを取り、相手の話を聞いたあとは、話のすり合わせをすると良いでしょう。部下の話を正しく認識できているか確認を行ってください。

そして部下に対して質問をする際は、「What」や「How」を使って質問することをおすすめします。

「Why」を使って「なぜ?どうして?」という質問をすると、ついつい部下を責めているかのような質問になってしまいます。何か起きたときに重要なのは責めることではなく、原因の分析や今後の対策です。
こういったことを部下にしっかり考えさせるためにも、「What」や「How」を使って質問をするようにしましょう。「原因は何なのか」「今後どのような対策を行うのか」など、有益なコミュニケーションになるだけでなく、部下からの信頼を得ることができます。

 

(3)フィードバックスキル
部下とのコミュニケーションや質問を通じて理解を深めたら、フィードバックをするスキルが必要となります。

このときに重要なことは、率直に自分の意見を伝えることです。「相手を傷付けないように…」と気づかうマネージャーもいますが、相互理解の上で伝える意見であれば、そこまで心配する必要はありません。部下自身の成長のためにも、率直な意見を伝えたほうが有用です。

フィードバックをしたあとは、さらに部下の意見や気持ちを聞くようにし、納得して仕事にあたれるようにしましょう。

(4)部下を信頼するスキル
部下の成長を思うからこそ、部下を信頼して仕事を任せることが重要です。マネージャーが信頼していることが部下に伝われば、部下のモチベーションもアップし、仕事へのやりがいも増します。

お互い納得して方向性を決めることができたら、あとは部下に任せてみましょう。

 

後編では、「マネジメント力を高めるのに必要な力」を掲載します。

部下や管理職自身の成長はもちろん、思わぬ部下からの離職、退職相談での寂しい思い、後悔を少しでも減らせるように。

お楽しみに!

 

経営者の方、人事担当の方の初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist-sendai.jp/contact/

「型」について

昨年から、お茶のお稽古を始めました。

何かを詳細に習ってから始めるのではなく、まず型から丁寧に先生に教わります。

何度も何度も繰り返して、その都度何かに気づいたり、無心になったりしながら、とても気持ちが良い時間です。

 

 

また最近、世阿弥についての本を読んでいます。

私は能には詳しくないのですが、型として完成させることや、熟練したベテランの方が老いてからまた初心者がやる能を舞うと、初心者には絶対に出せない得も言われぬ味が出るということを世阿弥が伝えていたそうです。

 

 

こうした、型。

日本人は理屈よりも、型から入る方が自然なのかもしれないと、最近感じるようになりました。

形だけなんて足りないんじゃないか、と思っていた時期もあったのですが、その「型になるまで」というのは究極のプロセスであり、その結果としての「型」というのは技術や芸術等の粋である。

それを現在学ばせていただけるのは本当に感謝しかありません。

 

 

そしてキャリアコンサルティングにも型があるのではないか、と私は思うようになりました。

芸術のように、わかりやすく目に見える所作があるわけではありません。

ですが、「心の型」があるように思えます。

 

自分自身がどんな状況・状態であれ、相手の話を聴くことができ、相手にとって最善の選択が何か一緒に考え、行動変容までサポートしていく。

これは試験に合格したから突然できるのではなく、特別な勉強ばかりがあるのではなく、

日々の意識の持ち方・気づき・そこからの学び、その一見地味な繰り返しで自分自身を精進させていく連続でできているように感じます。

 

 

お茶のお稽古ではよく「力を抜いて」と先生から教わります。

私のクセです。ちなみに、今年はこれが私のテーマでもあります。(^^;)

 

あなたの仕事の「型」はなんですか?

 

 

経営者の方、人事担当の方の初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist-sendai.jp/contact/

【開催しました】リーダー育成・人事評価の基本と評価者の心構え

先日、介護事業所さまにて「人事評価の基本と評価者の心構え」と題して、リーダー向けの研修を実施してまいりました。

今回はオンライン研修。

講師側を含め、3か所を繋いでの開催でした。

評価者として新人の方からベテランの方まで、基本から一緒に学び、評価面談を通してどんなことを意識すればいいか?

ということ等をお話ししました。

 

様々に現場で起こるケースでのお悩みもご質問いただいてそれに答える等、あっという間の2時間。

スキルは調べれば多くの情報が今は簡単に手に入ります。

ですが、実践するリーダーは十人十色。様々な解釈があり、その方の置かれている状況があります。

リーダーこそ共有の場、普段の仕事で感じることやちょっとしたことを話せる場が必要です。

それはリーダーの心の休息はもちろんですが、それ以上にご自身の気づきやより良い仕事に反映していくからです。

 

 

研修ではトップの方からも「充実した内容でした。現場からの質問にもその場で答えていただいて良かったです。」という嬉しいお言葉をいただきました(^^)

皆さま、ありがとうございました。

 

偶然を味方に。あなたの人生に起きる偶然という名のギフト

新年を迎え、最初の月が終わりそうですね。いかがお過ごしですか?

今年もより良い一年としていけるよう願いを込めて、以下以前にも掲載した記事を再掲します。

複雑かつ変化の激しい時代こそ、こうした視点があるとより働くことも、生きることも余計な力が抜けて、あなたらしく歩んでいく一助となると思います。

 

 

 

突然ですが、あなたの人生で起きた「偶然」の出来事って、どんなことがありますか?

誰しも「偶然」の出来事って、経験したことがあると思います。

では、その偶然って、人生にどんな影響を及ぼすと思いますか?

キャリア、つまり人生の方向性を決定する出来事の8割は偶然の出来事だと言われています。

これは、ジョン・D・クルンボルツ博士というキャリアの理論家の一人が提唱したことです。

生きていれば、計画したこと、想定したことばかりが起きるわけではありませんよね。

そんな中、どうすればより良く生きていけるのか。

こういった「偶然」をどう扱っているかで、自分の人生の景色が変わっていきます。

そもそも、このクルンボルツ先生もなかなかの方で(笑)、こんなエピソードがあるそうです。

学生だったころ、大学で専門コースを選ばなければいけない時期が巡ってきました。

でもクルンボルツ先生は大学からの呼び出しは一切無視。

それよりもテニスに夢中で(とても強かったようです)、ギリギリまで決めることを先延ばしにしていました。

そしてとうとうタイムリミットが近づいてきて、大学から「今日中に選ばなければ退学です」というアナウンスを受けます。

しかもタイムリミットはあと数時間!

さすがに焦ったクルンボルツ先生、その時テニスのコーチを担当していた先生に相談したそうです。

「僕は何を専門に選べばいいでしょう?」

偶然、そのコーチの専門は心理学。

「それはあなた、心理学でしょう。」

「じゃあそれで!」

なんとこのやり取りだけで、クルンボルツ先生は心理学を選んだというわけです。

もしもこの時、コーチが違う専門だったらまた別の道に進んでいたかもしれません。

もしくは、コーチがそう言っても「でもな・・・」と別のものを選んでいたらまた違ったかも。

こんな風に、きっかけって本当に些細なことだったりするんですよね。

そして、この偶然に対して自分がこれまで生きてきた中での「学習」が活かされていたりします。

「あの時も直感で選んでうまくいったから、今回もそうした。」

とか、

「今までもこういう場面で粘ったからうまくいったんだ。だからもう少し頑張ろう。」

といったことも、

これまでうまくいった個人の「成功体験」が応用されていたりします。

そしてその「成功体験」は、モチベーションを上げてくれるだけではなく、

その人しか持っていない貴重な資源でもあります。

なかなか自分だけでは気づきにくいのですが・・・

何より、その偶然をただ待つのではなく作り出していること。偶然も、自分が動いていたから起きたわけです。

つまり、偶然を計画している、とも言えるのです。

矛盾した言葉のようですが、自分の考え方一つでそこからの物事の動きはそれぞれ変わっていきます。

好奇心・持続性・柔軟性・楽観性・冒険心。

これら5つが、偶然の出来事を「人生をより良くする出来事」に変えると言ってもいいでしょう。

・・・他にも色々ありますが、長くなりましたのでまたの機会に。

 

 

このクルンボルツ先生の考え方や実際のカウンセリング動画を見ていても、

とても穏やかなポジティブさが根底に感じられて、いいなぁと個人的には思っています。

私が実際にキャリアコンサルティングでお話しを伺っていても、ご本人の語る中に偶然の出来事って多く出てきます。

「たまたまなんですけど、この学校に合格したから行っただけで・・・」

「自分ではまさかこうなると思っていなかったけれど、あの時偶然誘われて・・・」

「異動する気なんてなくて、嫌々行った部署なんですけど・・・」

大事なのは、「でも、自分でちゃんと選んでいる」ということを意識してみることです。

出来事自体は偶然かもしれません。

でも、そこから歩みだしたのは、選んだものを継続しているのは、

間違いなくあなた自身です。

それはなぜなのか。

その時、自分の価値観はどう働いていたのか。

どんな状況だったのか。

などなど・・・

 

 

改めてキャリアコンサルタントが問いかけて、ご本人がお話ししていくことで、

「そういえば・・・」

と自分一人では気づかなかったことに気づくことも多いのです。

たまには、あなたの持つこれまでの「偶然」の出来事が、どんなギフトだったのか考えてみませんか?

 

 

 

経営者の方、人事担当の方の初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist-sendai.jp/contact/

2022年・新年明けましておめでとうございます

皆さま、昨年は大変お世話になりました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は雪の多い年明けとなりましたが、どんなお正月を過ごされたでしょうか。

 

 

さて2022年、あなたはどんな一年にしていかれますか?

 

先日、新年最初の打合せをしている中で、「何かとテクニックを求めがちだけれど、一人ひとりが持っている「考え方」「思い」によるプロセスの進め方を、お互いに理解する努力をして歩んでいくことが大事」ではないかという話になりました。

 

オンラインが当たり前になり、コミュニケーションの形態が増え、「昔に戻りたい」ではなく「それも含めてこれから作っていく」ことが求められていますし、取り組んでいらっしゃることと思います。

 

管理職やリーダーに求められることも「個人の強烈な引っ張っていく力」ではなく「みんなを巻き込める本当のコミュニケーション力」であることもあちこちで聞こえてきます。

 

必要なことは、対話です。それも質の良い対話です。

ITの力が伸びれば伸びるほど、この部分がある組織かそうでないかが際立ち、結果として成長や持続可能であるかどうかへ繋がります。

 

 

変化は続いていきます。あなたは、どんなより良い形を作っていきたいですか?

一人きりではなく、一緒に考えていきましょう。

 

 

経営者の方、人事担当の方の初回相談は無料です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist-sendai.jp/contact/