幼児教室コペル「子育てお役立ち情報のお知らせ」

 

最新科学が明らかにする「子どものやる気」の引き出し方

子どものやる気を引き出すには?

子どものやる気を引き出したいと願うのは、どんなお父さんお母さんでも同じではないでしょうか?

勉強、運動、習い事、遊び……。

どんなことでも「時間を忘れて熱中できるような気持ち」で臨むことができれば、すばらしいですよね。

今回は、多くの方が気になっているであろう「やる気の引き出し方」について、お話ししましょう。

やる気と報酬の関係

やる気を引き出すための方法として、人々が思い至りやすいのは「報酬」についてではないでしょうか?

「報酬」は、外的動機付けと呼ばれるもので、“成績が上がれば、お小遣いをあげる”といった具合の方法です。

しかし、驚いたことに、現代科学はこの報酬による成果の向上を否定しています。

正確には、「左脳的な単純作業には効果があるが、右脳的な認知・創造力を必要とする作業には逆効果となる」という結果が出ているのです。

ロウソクの問題による検証

「ロウソクの問題」という、ちょっとしたヒラメキを必要とする思考クイズがあります。

この問題に関連して、「報酬」の効果を試すために行われた実験がありました。

1つのグループには、「問題を解く平均時間を計ります」と言って、その問題を解いてもらうようにします。

もう1つのグループには、「1番早く問題が解けた人には、20ドルを渡します。上位25%の人には、5ドルを渡します」と、報酬を提示するのです。

報酬がやる気を引き出したかと思いきや、結果として後者のグループは、3分半も余計に解答時間がかかったのです!

それではなぜ、外的動機づけ=報酬を与えることによって、成績が下がってしまったのでしょうか?

報酬はひらめきを奪ってしまう

右脳的で創造的な作業においては、「ごほうび」で鼓舞しようとすることが、子どものひらめきを奪ってしまうということです。

21世紀に重要になる能力は、ひらめきや発想力、芸術性や感情を伴う「右脳的クリエイティブ思考」です。

これは、機械にはできない仕事です。

では、どうすれば右脳的思考のパフォーマンスを高めることができるのでしょう?

右脳的思考を高めるのは、外的動機づけではなく「内的動機づけ」です。

子どものひらめきを引き出す「内的動機づけ」

内的動機づけとは、子ども自身が「好き」「面白い」「自分でやりたい」「成長したい」といった気持ちに押し動かされることです。

内的動機づけを促すためには、「自分で決める」「好きなことをやる」「上達できる環境にある」ことが非常に重要です。

子どもがやりたいことは、自分で決めさせてあげましょう。

好きなことで成長したいと望むならば、惜しみなくサポートを与えましょう。

子どものやる気を育てるためには、「好き!」「やりたい!」の尊重が、何よりも大切なのです。

長町教室

https://copel.co.jp/schoollist/sendai-nagamachi/

ヨークタウン市名坂教室

https://copel.co.jp/schoollist/y-ichinazaka/

https://copel.co.jp/article/

41

 

講演・相談ブースを担当します<1/24 マイナビ転職フェア仙台>

1/24(日)11:15~、事前講演を担当します。

タイトルは「どんな時も、あなたにとってプラスになる転職をするために」

 

転職をするタイミングが良い時はありますか、等と聞かれることがあります。

今で言うと、現在はコロナという外的要因が挙げられ、理由にされやすいですが、永遠に続くわけではありません。

これまでもいろんなことが起きましたし、今後も様々なことが起こるでしょう。

どんな時にも、自分自身にとってプラスになる転職をするためには、どうすれば良いのか。30分という限られたお時間ですが、お伝えできればと思います。

 

また、その後は相談ブースでキャリア相談を担当します。

昨年、郡山でのブースも担当させていただきましたが、ひっきりなしのご相談予約で大盛況でした。

この機会にぜひご利用くださいね。

 

☆マイナビ転職フェア 仙台

https://tenshoku.mynavi.jp/event/miyagi/20210124A/

 

 

中小企業の社員キャリア育成、人材育成、女性活躍推進等、お気軽にお問い合わせ下さい。

→ https://career-assist-sendai.jp/contact/

年末年始の営業日時について

年末年始についての営業日時のご連絡です。

 

2020年12月28日(月) ~ 2021年1月11日(月)

 

本年も皆さまには大変お世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は一段と大変な一年でしたが、皆さまどうぞ良いお年をお迎えください。

幼児教室コペル「子育てお役立ち情報のお知らせ」

 

世界で注目される「非認知能力」の重要性

非認知能力の重要性

「非認知能力」という言葉を知っていますか?

いま、世界の教育界で、このキーワードが注目を集めています。

従来は、「認知的能力」に着目した教育方法が提唱されていました。

認知的能力とは、計算や識字、テストの点数やIQなど、測定しやすい能力のことです。

「テストの点数が〇点上がった」「IQがいくつ上がった」というような、わかりやすい認知能力の向上はたしかに重要ですが、過度に評価されてきたきらいもあります。

教育で大切なことは、認知能力を高めることだけではありません。

簡単にテストで採点することはできない「非認知能力」の向上が、世界中で強く求められているのです。

日本でも、2020年の教育改革を契機に、非認知能力を高める教育の重要性が、人々の関心を集めています。

非認知能力とは何か

非認知能力とは、「目標を達成するための勤勉さ」「情熱」「知的好奇心」「協調性」「自己肯定感」「表現力」など、数値では測定しにくい総合的な人間力を指します。

「数値化することはできないが、自分を成長させたり社会の中で活躍したりするために必要な力」と、言い換えることもできます。

2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン氏は、教育に関して2つの論を主張しています。

1つめは、国は就学前の早期教育に資金を費やすべきだということ。

2つめは、非認知能力の教育が一生の幸福や経済力につながるということです。

非認知能力を高める方法

それでは、非認知能力を高めるためにはどうしたらよいのでしょうか。

「目標を持つ力」「そのためにがんばる力」が、非常に重要な要素です。

1.目標を持つ力
目標とは「こうなりたい」という理想像のことです。

目標は誰かに与えられるものではなく、自分の内側から湧き上がってくるものです。

目標を持つためには、自分の人生を自分で選択していることが重要です。

子どもに自分の人生を選択させましょう。

人間は生まれつき「世のため人のためになりたい」という欲求を持っています。

自分だけの志を実現しようとするとき、人は情熱を持たずにはいられません。

この情熱も、重要な非認知能力の一つなのです。

2.目標のためにがんばる力
目標のためにがんばる力は「やる気」や「忍耐力」とも呼ばれます。

やる気を引き出すためには「内的動機づけ」が非常に重要です。

内的動機づけとは、「好き」「やりたい」「成長したい」といった、内側から沸き起こる意欲に動機づけられている状態のことです。

子どもがやりたがること、好きなことを尊重しましょう。

「好きだからやりたい」「成長したい」という気持ちこそが、目標を達成するためにくじけない継続力や忍耐力を生みます。

そして、すべての能力の礎となるのが「お父さん・お母さんからの愛情」です。

両親と愛着関係を築けていることで、子どもは安心して夢を持ち、社会の中で活躍することができます。

幼少期に両親から受容される体験を持つことが、自己肯定感を育み、失敗を恐れずに挑戦できる勇気にもなるのですね!

長町教室

https://copel.co.jp/schoollist/sendai-nagamachi/

ヨークタウン市名坂教室

https://copel.co.jp/schoollist/y-ichinazaka/

https://copel.co.jp/article/

40

 

タナベ経営さまと無料合同セミナー実施します

 

年明けのセミナーご案内です!

株式会社タナベ経営さまと「ダイバーシティ経営で一人一人が活躍する職場づくり」というテーマでオンラインセミナーを開催します。

 

「一人ひとり」という点にこだわってきた弊社ですが、ダイバーシティ経営はまさに「個と組織の統合性」が問われる点ですね。

 

私は第2部で「女性活躍」についてのお話しと、具体事例を交えてどうすれば本当に女性活躍が進むのか?ということを皆さまと考えていきたいと思います。

 

2020年は予想のつかないことの連続でした。

ですが、全てが落ち込んだわけではなく、「これから必要なこと」を考えるための時間を設けることができた方も多かったはずです。

これからの新しい時代、持続可能な組織として生き抜いていきましょう。

 

無料合同セミナー、ぜひご参加ください!

お申込みはこちらから ↓ ↓ ↓ https://tanabekeiei.hmup.jp/diversity_seminar_210125

 

【無料説明会】ダイバシティ_リーフ

幼児教室コペル「子育てお役立ち情報のお知らせ」

 

インターリーブ(同時並行)学習法とは?

より効果が高い学習法とは

UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の研究者Dick Schmidt氏は、私たちがよく使いがちな学習方法のひとつを「ブロック・プラクティス(集中的練習)」と呼んでいます。

ブロック・プラクティスとは、何度も繰り返して特定のことを練習したり、集中的に覚えたりするアプローチのこと。

たとえば、何時間も続けて歴史の勉強をしたり、テニスのレッスンでサーブだけを練習したりするのが、それにあたります。

Schmidt氏は、この方法ではなく「インターリーブ(同時並行)」と呼ばれる、別の学習方法を勧めています。

これは、複数の情報やスキルを混ぜ合わせて学習する方法です。

インターリーブ(同時並行)学習法とは

インターリーブとは、ここ数年で注目を浴びている脳科学的な知見を取り入れた学習方法のひとつで「学習をする際、一つの科目や一つのことを連続して学習をせず、あえて途中で別のことを挟んで学習間隔を開けて取り組む方法」です。

この学習方法、例えば「ひらがな50音の書き取り練習」をする際、一度“あ”から“ん”への書き取り練習を一巡終えたあと、二巡目に取り組むのではなく、一度まったく違う勉強や遊びに取り組んだほうがよいというものです。

1時間集中して勉強するより、休憩を挟みながら15分×4にして勉強した方が学習効果が高い」という学習法となります。

またこの学習法は、理論的に知力や学力に限らず運動能力の向上にも有効で、子育てにおける行儀やしつけなどの、あらゆる幼児教育に適応可能なすばらしい学習方法です。

インターリーブ学習法の効果が高い理由

なぜほかの学習法と比べ、インターリーブ学習法はよい効果がでるのでしょうか。

一説には集中力が違うからだといわれています。

教育心理学などの領域で「人の集中力は大人でも15分が限界」だといわれており、時間を空けて頭を使うことが効率的だという考えがあります。

子どもの集中力はさらに短く、年齢プラス1分間程度だといわれています。

インターリーブ学習法の実践方法

インターリーブを実践したいなら、たとえば試験前には、取り組むべき三種類の科目を代わるがわる勉強してみるとよいでしょう。

外国語を学ぶ時には、スピーキング、リスニング、ライティングといったスキルをそれぞれまとめて学ぶのではなく、組み合わせて練習するようにしてみましょう。

テニスの練習なら、今日はフォアハンドだけ、今日はバックハンドだけ、今日はサーブだけといったレッスンをするのではなく、一回のレッスンで全部を練習するようにしてください。

ぜひ子育てにも、インターリーブ学習法を取り入れてみてはいかがでしょうか?

長町教室

https://copel.co.jp/schoollist/sendai-nagamachi/

ヨークタウン市名坂教室

https://copel.co.jp/schoollist/y-ichinazaka/

https://copel.co.jp/article/

39

 

学生・転職希望の方!無料開催【SDGsから考える~新しい就活の方法を身につける~】

【イベントページ・Facebook ↓↓↓】

https://www.facebook.com/events/1242327666162184/

 

就活の形もいまや多様化しています。
そんな中で、特に「やりたい仕事」がわからないと感じている方、新しい視点を手に入れてみませんか?
SDGsは、最近さまざまなところで耳にすること・目にすることが増えてきましたね。
私はこれまで、企業・自治体等さまざまな方へSDGsを知るための講座を担当してきましたが、段々とその認知度が上がってきている実感があります。
今年、大学生向けに実施されたある調査では、「社会課題にどれだけ取り組んでいるか」が企業の志望度に大きく関わっているというデータも出ています。
そんな関心が高まっているSDGs、もちろん就活にも関係してくるのですが、こんなお悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。
●やりたい仕事、と言われてもわからないし特にない
●そもそもどうやって仕事を選んだらいいのかわからないけれど、ブラック企業には行きたくない
●そもそもSDGsってなに?
●どこから情報を得ていけばいいのかわからない
●知っているけど、何からすればいいのかわからない
●HPにSDGsマッピングしていない企業はどうなの?
●SDGsから考えたいけど方法がわからない
・・・などなど。
当日はそんな方へ、
☆SDGsの基本知識
☆企業の見方
☆具体的な企業事例
☆就活なんでも相談タイム(自由質問・相談タイム)
・・・など。
といった内容で実施します。
SDGsという新しいものさしを得て、自分自身のより良いキャリアに活かしていきませんか?
SDGsの簡単な解説もしますので、初めて知った方でも大丈夫。
お気軽にご参加ください。
【対象】
・これから就職を考える学生、就活の準備をしたい学生
・就活中の学生
・転職を考えている方
【講師】
川出裕佳
(国家資格キャリアコンサルタント、(一社)SDGsとうほく・アドバイザー)
【日時】
11月28日(土)
10時~12時
【料金】
無料
【お申込み】
お名前、年齢、学生or社会人を明記の上、下記アドレスまでお送りください。
info@career-assist.jp
当日はZOOMで開催します。いただいたアドレスまで参加URLをお送りします。
【主催】
株式会社キャリアアシスト

幼児教育お役立ち情報

 

集中力の高い子どもに育てるための「フロー状態」とは?

集中力の高い子どもに育てるための子育て法

遊びへの集中、学びへの集中。

高い集中力で取り組むことができれば、いろいろなことで高い成果が生まれるようになります。

集中力は、やりたいことや実現したい夢をかなえるためにも、とても重要な能力です。

今回は、子どもの集中力を高める子育て法についてお話しします。

フロー状態とは

「フロー状態」という言葉を、聞いたことがありますか?

これは、集中力が極度に高まっている状態のことです。

スポーツ選手は、フロー状態のことを「ゾーンに入る」と言ったりもしますよね。

乳幼児期の子どもは、大人よりもフロー状態に入りやすいといわれています。

頭でっかちにならずに、リラックスすることが得意なので、目の前のことに集中しやすいのです。

あなたも、幼いころに時間を忘れて、何時間でも遊んでいられた経験があるのではないでしょうか。

子どものころにフロー状態をたくさん経験していると、集中力のオン・オフの切り替えが上手になります

あまり意識していなくても、自然と集中力のスイッチを入れられるようになるのです。

小さいころに集中力のトレーニングをはじめておくと、大人になっても役に立つでしょう。

フロー状態に入るために必要な要素

フロー状態に入るためには、次の要素が重要だといわれています。

・取り組みが難しすぎず、簡単すぎないこと
・自分自身で活動を制御していること
・取り組みが苦にならないこと
・目的があること

集中力を高めるためには、まず子どものレベルに合った取り組みをさせることが大切です。

難易度が適切かを確かめるためには、子どもの目の輝きをチェックしましょう。

難しすぎても簡単すぎても、子どもは退屈そうな表情をします。

子どもがワクワクと目を輝かせて取り組んでいるなら、その取り組みはレベルにぴったりだということです。

次に、「やらされている」という感覚がないことが大切です。

また、「いやだな、やりたくないな」という気持ちでは、集中力を高めることはできません。

子どもが「やりたい!」と興味を持つことや、チャレンジしたがることに取り組ませてあげましょう。

最後に、目的(ゴール)があることも大切です。

大人でも、ゴールが見えないのに集中し続けることは難しいですよね。

「今日はここまで」とラインを引いたり、「〇分でいくつできるかな?」と目標を決めるたりすることで、取り組みにより集中しやすくなるでしょう。

フロー状態の経験が集中スイッチの切り替えを上手にする

こうして幼いころにフロー状態を何度も経験することで、子どもの集中力は高まり、集中スイッチの切り替えも上手になっていきます。

スマホやテレビをじっと見ている状態は、一見集中しているように見えますが、受動的な取り組みでフロー状態になることはありません

子どもが「やりたいこと」や「ゴールがあること」に、リラックスして能動的に取り組むことが大切なのです。

長町教室

https://copel.co.jp/schoollist/sendai-nagamachi/

ヨークタウン市名坂教室

https://copel.co.jp/schoollist/y-ichinazaka/

https://copel.co.jp/article/

38

 

幼児教室コペル「子育てお役立ち情報のお知らせ」

 

自己肯定感の土台を育む「自己受容」とは?

自己受容の感覚とは?

子どもの心にとって、自己肯定感はとても大切なことです。

「自分はすごい!」「自分ならできる!」という感覚は、子どもが難しいことに挑戦したり、夢を実現しようとしたりするときに背中を押してくれます。

その自己肯定感の土台となるのが、自己受容の感覚です。

近年「自己肯定感を高める」という考え方は、ほとんど一般的になりましたが、「自己を受容する」ことの大切さは、自己肯定感の重要性に比べると語られることが少ないようです。

自己受容はありのままの自分を受け入れること

自己肯定感とは、「自分は価値がある存在である」と積極的に肯定することですよね。

それに対して、自己受容とはありのままの自分を理解し、そのままに受け入れることを指します。

正しい自己受容とは、自分がポジティブに感じる部分もネガティブに感じる部分も評価せず、全部無条件に受け入れるということです。

正しい自己受容の土台があってこそ、正しい自己肯定感が育っていきます。

自己受容のない自己肯定感の危険性

たとえば、練習をして自転車に乗れるようになったり、解けなかった問題が解けるようになったり、作った作品を大好きなご両親にほめてもらえたり。

こんな成功体験は、子どもの心に自己肯定感を育んでいきます。

しかし、自己受容の土台がない自己肯定感は危険です。

ありのままの自分を受け入れることができていないと、「これができるからえらい」「これを持っているからえらい」といった条件付きの愛で自分を見るようになってしまうのです。

これは、不幸なことですよね。

子どもの自己受容を育むための無条件の愛

自己受容を育てるためには、お父さん・お母さんが無条件にお子さんを愛しているということを、惜しみなく伝えてあげましょう

たくさん抱きしめて、お子さんが生まれたときにどれだけうれしかったかということを話したり、「あなたは生まれつき、本質的に素晴らしいのだ」ということを、伝えたりしてあげましょう。

自己受容が育っていると、失敗しても少しのことではへこたれないようになります。

自己肯定感が低く悩んでいる人のセラピーでは、自己受容から自己肯定感へのステップを踏むことが大きな効果をもたらすそうです。

正しい自己受容が正しい自己肯定感の土台となることを理解して、子どもに無条件の愛を伝えてあげましょう!

長町教室

https://copel.co.jp/schoollist/sendai-nagamachi/

ヨークタウン市名坂教室

https://copel.co.jp/schoollist/y-ichinazaka/

https://copel.co.jp/article/

37

 

幼児教室コペル「子育てお役立ち情報のお知らせ」

 

子どもにお手伝いをさせることによる幼児教育上の効果とは?

お手伝いの効果について

子どもの成長の基礎となるのは、やはり日常の生活環境です。

子どもはパパやママの行動をまねしたり、親に喜んでもらったりすることが大好きですよね。

洗濯や食事の準備など、日常の家事をじっと見ていて「私(僕)もやりたい!」と主張することもあるかもしれません。

そんなとき、日々の慌ただしい生活リズムの中で、(自分で片付けたほうが効率がいいから)「大丈夫大丈夫!」「遊んでいていいよ!」などと対応すると、知らないうちに子どものやる気の芽を摘んでしまうことになってしまいます。

自ら知りたいと思ったときの吸収力の高さ

人はだれでも自ら育とうとする力を持っており、子どもが自分から知りたいと思ったときの吸収力は、大人が計り知れないほどの強いエネルギーを持っています

例えば、夕飯の準備の忙しい時間帯に、「あっちにいってて」というよりも、お手伝いをさせてみたら、そのほうがずっと子どもが喜んだという話があります。

確かに日々の中で、「私にもやらせて」とキッチンから離れようとしないわが子が、上手に卵を割れたときの顔を思い出せば、納得ですよね。

お手伝いで子どものかんしゃくを解消する

幼児期には、今、経験すべきことを環境の中から選ぶ感受性が非常に敏感になります。

この特別の時期を発見したのは、ド・フリースという生物学者で、「敏感期」と名づけました。

人々は今まで、子どもが自分でやろうとしてかんしゃくを起こすのを見て困っていましたが、本当はたくさんのものを学んでいる大切な時期なのです。

この「敏感期」をあらかじめ理解し上手に導けば、お手伝いすることが好きになり、自分の存在を肯定的に捉え、思いやりの心を持ちつつ、たくましく生きていくために必要な力がしっかりと身に付いていきます。

その変化のプロセスは次のようなものです。

【より良い変化のプロセス】

1.自由選択
「やりたい!」と思ったことを自分の意思で始める。
2.挑戦
始めたことを何回も繰り返しながら集中する。
3.達成感・充実感
活動を達成し満足することによって、負のエネルギーが昇華。
4.やる気
もう一度、達成感を味わいたいと考えて再度挑戦する。

こうした、言わば「人間力」のベースが、お手伝いという日常生活の中で繰り返す活動を通じて幼少期から培われていくのです。

親ができる最大のサポートは、子どもの「やりたい!」という気持ちを大切に、環境を整えてあげることですね!

長町教室

https://copel.co.jp/schoollist/sendai-nagamachi/

ヨークタウン市名坂教室

https://copel.co.jp/schoollist/y-ichinazaka/

https://copel.co.jp/article/

36